環境負荷や環境リスクの低減などに向けた取り組みをグループ横断的なものとし、より実行性を高めかつ効果的な活動を推進していくため、社内委員会の一つに副社長を委員長とする「地球環境保護推進委員会」を設置しています。
委員会では、地球環境保護基本理念・基本方針の策定・見直しや環境負荷低減活動などの年度別目標を明示した「環境保護推進アクションプログラム」を策定するとともに、継続的・発展的な活動内容を決定し、取り組みの推進につなげています。
NTTファシリティーズグループは、「地球環境を考えた統合ファシリティサービスでお客様から最も信頼されるパートナーとなる」との企業ビジョンに基づき、人類が自然と調和し、未来にわたり安心・安全で豊かな社会の実現のため、地球環境の保護に向けてグループを挙げて取り組んでいきます。
■地球環境保護の基本方針と取り組み事項
1.地球環境保護に寄与する統合ファシリティサービスの提供
当社が培ってきた研究開発力、技術力、ノウハウを社会に提供し、地球環境の向上に貢献します。
![]() |
●地球環境保護を考慮した建築設計の支援 ●Total Power Revolution運動の推進 ●NTT低消費電力化の推進 ●クリーンエネルギーの導入推進 ●NTT有害物質対策支援 ●インターネット等による情報発信 ●社内誌による最新情報の紹介 |
2.企業責任の遂行
全社的な環境マネジメントシステムの構築により自主的な環境保護に取り組み、
環境汚染の未然防止と環境リスク低減の推進を図ります。
![]() |
●再生紙の利用徹底 ●Total Power Revolution運動の推進 ●クリーンエネルギーの導入推進 ●資源リサイクルの促進 ●オフィスゴミの分別回収 |
3.社会活動への参画・支援
企業の社会的貢献として、地域住民、行政等と連携した、日常的な環境保護活動への参画・支援を行うとともに、
環境レポートの公開により、社内外とのコミュニケーションを図ります。
![]() |
●グリーンマーク活動の支援 ●社内広報活動の実施 |
4.生物多様性の保全
生物多様性と事業との関わりを把握し、生物多様性を将来世代に引き継ぐために取り組みを推進します。
地球環境保護推進委員会で決定する「環境保護推進アクションプログラム」では、事業活動にともなう環境負荷の低減と、当グループの環境・エネルギー事業により、社会全体の環境負荷低減に貢献するため、対策項目ごとの活動内容と目標を設定し、全社員が一丸となって取り組みを進めています。
当グループは、本社、地域会社およびグループ会社単位でISO14001の認証を取得し、各種法規制の順守やCO2排出量の削減などに取り組んでいるとともに、環境マネジメントシステムの強化と、取り組みの充実・発展に向け、内部監査員養成研修(2011年度資格取得者は18名)の実施による監査員の拡大などに取り組んでいます。また、2011年度末における当グループの社員カバー率(役員・社員・退職再雇用者・契約社員)は76%となっています。2012年度は本社・地域会社ごとの認証の全国統合を進めています。
■ISO14001認証取得時の状況
社員を対象とした環境教育・研修は、「環境保護推進アクションプログラム」で設定している環境負荷低減などに向けた活動目標の達成のための具体的取り組みの周知と啓発を兼ねたものとして、ISO14001のPDCAに基づき実施する全社員研修(2012年度からはeラーニングにより実施予定)、新入社員から経営層までの各階層別に育成部門が実施する研修などを通じて、社員一人ひとりが環境問題を自らのものととらえ、行動に結びつくよう環境意識の醸成に努めています。
NTTファシリティーズは「第15回 環境経営度調査」(主催:日本経済新聞社2012年1月29日発表)の、非製造業「通信・サービス部門」において、2008年以来3年ぶりに第1位と評価されました。
この調査は1997年から毎年実施している調査で、環境経営推進体制、汚染対策・生物多様性対応、資源循環、温暖化対策等、企業の環境対策を総合的に評価するものです。
当グループは、今後も事業活動を通じて地球環境の保護と改善をめざします。