2021卒向け
マイページから説明会などの開催予定の閲覧・参加申し込み・選考エントリーができます。
※マイページ登録だけではエントリーは完了しません。
NTTファシリティーズ
KANSAI
関西・北陸・四国の2府11県を事業エリアとするのが、NTTファシリティーズ関西です。それぞれのエリアで、通信設備や建築物の設計や保守・維持管理に携わっています。たとえば大阪では、大阪城公園、長居陸上競技場、グランフロント大阪などの有名施設で、たくさんの人が安心して観光やショッピングなどを楽しめるよう、責任感を持って日々の業務に励んでいます。
NTTファシリティーズ社と連携しながら、さまざまな施設の新築や改修設計も行っています。建築設計で高い評価を得た施設の1つが、NTT西日本研修センタです。ホテル街や低層住宅地に隣接する立地において、「新たな風景」「研修効果を最大限に引き出す空間」「感受性を刺激する真の環境建築」の3点の実現を試みました。グッドデザイン賞、CASBEE大阪 OF THE YEAR 最優秀賞を受賞するなど、社外からも高い評価を受けています。
NTT西日本研修センタ本館
持続可能な社会の実現に向けた事業にも取り組んでいます。「大阪ひかりの森プロジェクト」は、大阪市此花区夢洲の北港処分地の有効活用を目的としてスタートした、官民協働の環境貢献事業。発電には難しいとされる不安定な地盤の埋立処分場に、10MW大規模メガソーラーを構築しました。メンテナンス性を考慮した最適なシステム設計、暴風・地震などの振動に耐える架台設計、トラブルの早期発見による発電量の最大化など、NTTファシリティーズグループの持つノウハウが最大限に活かされています。現在は保守・維持管理をNTTファシリティーズ関西で実施しているほか、環境教育の教材としても積極的に活用されています。
大阪ひかりの森プロジェクト
ABOUT
1885年に設置され、通信・電気・交通を幅広く管轄していた逓信省。その後身である日本電信電話公社は、電話事業に伴う施設建設を通して高い建築技術を磨きました。また、通信需要の拡大とともに、電力使用の効率化や保守体制整備の取り組みが加速していきました。
1985年の民営化後、電力を中心とするエネルギー部門と建築部門が合体し、1992年にNTTファシリティーズが誕生しました。
130年以上にわたる通信の歩みの中で、日本全国に張り巡らされたNTTの通信網。NTTファシリティーズは、さまざまなサービスの土台となる通信インフラを、あらゆる災害やトラブルから守っています。万一の災害時にも、全国約250の拠点から、早期復旧に向けた対応を行います。
幅広いビジネスフィールドで発展性の高いサービスを創出するNTTファシリティーズ。このビジネスを各地域のお客様のニーズに合わせて展開しながら、通信施設の設計や保守業務を通じて最前線で通信を守る役割を担っているのが、NTTファシリティーズの7つの事業エリアです。
01
02
03
04
04
06
05
三種電気主任技術者(1,946名)
一級建築士(869名)
06
07
08
マイページから説明会などの開催予定の閲覧・参加申し込み・選考エントリーができます。
※マイページ登録だけではエントリーは完了しません。
KEYWORD
マイページから説明会などの開催予定の閲覧・参加申し込み・選考エントリーができます。
※マイページ登録だけではエントリーは完了しません。
INTERVIEW
NTTファシリティーズ関西
エンジニアリング&コンストラクション事業部
建築部門第一設計担当(意匠設計)
※インタビュー当時の部署
NISHIMURA Sayui
2016年新卒入社
理工学部 建築都市デザイン科 卒
NTTファシリティーズ関西には、良い意味でも悪い意味でも、関西独特の「おせっかい文化」があります。グループ会社はどこもコミュニケーションを大切にしていると思いますが、関西ではさらに「おせっかい」がプラスされているんです。
私はこてこての関西人なので仕事もやりやすいですが、遠慮がちな性格の人は驚くかもしれません。日々の仕事の中で、上司や先輩から「少しでも早く一人前にしてやろう」「もっといい結果を出させてやろう」という意欲をひしひしと感じます。上司に図面を持っていっても、「もっと良い方法がないか追求して考えたのか」「ここの納まりは自分でちゃんと理解しているのか」と言われ、簡単には終わりません。私も反論して、議論になることも。とはいえ「分からなくてもまず図面を描いてくるのはえらい」「簡単に引き下がらないのがいい」と、受け入れてくれます。自分で考えてやってみる姿勢を、上司は評価してくれていると思います。NTTファシリティーズ関西は、コミュニケーションを重視し、人を大切にする会社だと思います。
大学では都市空間デザイン系の研究室に入っていました。当時から、個人の住宅などではなく、みんなに使ってもらえる公共建築を設計したいと思っていました。在学中は、設計課題に取り組む毎日。卒業設計では大阪市中央卸売市場の敷地内に、「食」をテーマにした教育複合施設を設計しました。
就職活動を始めたときは、具体的な仕事のイメージはできていませんでした。NTTファシリティーズ関西なら特定の分野にとらわれない公共建築を設計できると思ったのが、興味を持ったきっかけです。就職活動が進み、社員の方から事業内容や風土について話を聞くうちに、この会社が第一志望になりました。
この会社に入って経験を積む中で、大学時代の設計が「子どものお絵描き」レベルだったことに気付きました。なんとなくデザインが良いというだけでは、実際の建築はできません。機能面の要求を満たしながら、安全な設計ができている必要があります。そういった大切なことを、大学時代は何も考えていませんでした。会社に入って、建築設計の難しさをひしひしと実感しています。
新入社員研修の後、1年目で銀行の新築設計を担当することになりました。若手のうちから新築案件に携われるのはうれしかったですね。
業務としては、設計監理業務に加え、積極的にお客様との窓口を担当しました。現場に入ってからは、建物の顔となる外装タイルのデザインや、カーペット・什器などの内装仕様について、自分の想いを持ちながらも、常にお客様のことを考えて提案するように心がけました。お客様と接しながら設計に携わる経験がなかったので、苦労することが多かったですね。ただ、「お客様に近い目線で考えられる」という強みは感じていました。経験が浅い分、専門的な知識がないお客様の気持ちがよく分かるんです。知識豊富な先輩方とお客様との間に立って、双方の状況や考えをうまく伝えられるように努めていました。
入社3年目を迎えた現在は、香川県にある放送局の新社屋設計を担当しています。放送局はスタジオなどの特別仕様のスペースが多く、難易度の高い設計が求められます。お客様の新社屋にかける想いに応えるため、外装も内装も月並みなものにはできません。
私はこれまでと同様に、設計業務だけでなく、お客様との窓口も担当しています。この案件のお客様はすぐに会える距離ではないため、メールや電話で密にコミュニケーションを取りながら、相手の小さな気持ちの動きを見逃さないように気を付けています。
放送局の案件では、基本構想の段階から設計に携わり、お客様との打ち合わせや社内での議論を重ねて、実施設計を完了しました。設計期間中はひたすら勉強の毎日です。担当者が集まる定例会議では、みんなで模型や図面を前に議論をしながら、設計を進めていきます。打ち合わせは緊張感が漂いますが、たくさん学ぶことがあり、とても実りのある時間です。今は設計業務が一段落したので、着工を滞りなく迎えられるように、スケジュールを意識しながら行政協議や申請業務を進めています。
意匠設計を担当している社員は、社内でも30名ほど。これからの目標は、自分が中心になって案件の取りまとめができるようになることです。そのためには、勉強することや経験することが山ほどあります。上司や先輩たちの仕事を見ながら、ただ設計ができるようになるだけでなく、感謝の気持ちをしっかりと伝えること、迷惑をかけたときはきちんと謝ること、同じ失敗は繰り返さないことを心がけながら、さらに経験を積んでいきたいと思います。
大学時代の設計課題では、自分の設計した建築をいかに魅力的に相手に伝えるかを大切にしながら、プレゼンテーションボードの作成に励んでいました。この場を通して、考えをまとめる力や、自分の考えを人に伝える力が身に付いたと思います。プレゼンテーションボードは、現在もお客様とのコミュニケーションツールとして役立っています。
ストレートにものが言える雰囲気があることです。自分の地元でもあるので、私は関西が好きです。また建築部門の社員は四国支店(松山市)や北陸支店(金沢市)へ転勤する可能性もあります。私の場合、行きたいのは金沢ですね。食べ物がおいしそうなので。
「お気に入り」というより「必需品」ですが、三角スケールです。面が6つある定規で、それぞれの面に違う縮尺の目盛りが付いているんです。私に限らず、設計の人は常に持ち歩いていて、使用しない日はないと思います。今の三角スケールは、好きな青色なのでお気に入りです。
いろいろな場所に出かけて、建築を見たり温泉に入ったりしたいところですが、現在は一級建築士の資格取得を目指して勉強中。平日は仕事で勉強ができない分、土曜日に学校へ通い、日曜日も自習していることが多いです。資格が取れたら、少し遠出をして、おいしいものを食べてゆっくりしたいです。
銀行の新築案件では、基本設計から携わり、無事に完成まで見届けることができました。できあがった建物を見たお客様に、「こんな素敵な場所で働けるとは思わなかった」と言われたのを覚えています。この言葉はうれしかったですね。
NTTファシリティーズ関西
大阪事業部 建物維持管理担当
※インタビュー当時の部署
RYUKA Takahiro
2012年新卒入社
総合電子情報学科 卒
現在の職場は、新築のデータセンターです。データセンターには、人々の生活を便利にする、クラウドサービスを提供するためのサーバーが設置されています。社会的な必要性や重要性が高いことから、電力設備や空調設備などに冗長性を持たせた、信頼性の高い設備が構築されています。また、ビジネス継続性の観点から、水害や地震による被害のリスクの低い場所を選んで建設されることが一般的です。
私はこのデータセンターの建設中から、電気主任技術者として自家用電気工作物の工事の監督を行いました。工事会社を指導しながら、各種試験の良否判定や行政審査の対応までを実施しました。データセンターが完成してからは、副所長として、設備チームやセキュリティチームなど、合計10人ほどのメンバーのマネジメントを任されています。建物の中にあるUPS(無停電電源装置)、空調、受電、消防設備などの重要機器やセキュリティを安定運営させ、お客様のビジネスを継続的かつ安定的に世の中へ提供できるようにするのが、私の仕事です。
このデータセンターを保有しているのは外資系の企業なので、やりとりには英語が必要です。英語力向上を目的に、英会話学校に通ったり、毎日スカイプで英会話をしたりと努力しています。朝のミーティングは全員が日本人ですが、練習のために英語で話をしています。
私は高専出身で、専門は電気・電子情報工学です。研修開発では、スイッチング技術を用いた高効率な電力変換器の研究開発に取り組みました。当時志望していた就職先は大手の電力会社で、NTTファシリティーズ関西の志望度は3番目ぐらいでした。そんなときに、東日本大震災が起こったんです。
震災後の混乱を見て、私は2つのことに気付きました。1つ目は、これからは原子力発電よりもクリーンエネルギーが大切になるということ。2つ目は、災害時の混乱を防ぐために、通信は絶対に止めてはならないということです。この2つを実現できると考え、NTTファシリティーズ関西への就職を決断しました。
初任地は高知支店で、電力設備の保守業務や、太陽光発電所新築工事の現場監督業務などを経験しました。入社4年目のとき、NTTファシリティーズグループで「エキスパート塾」という取り組みが始まりました。将来のリーダーを育成することを目的として、各地域から選抜されたメンバーが、東京のNTTファシリティーズ本社でOJTを受けるというものです。電気主任技術者などの資格を保有している、入社4年目以上の社員が対象でした。
私もすぐに立候補しました。1次試験や面接などを通過して1期生に選ばれたのは、グループ全体で7名、NTTファシリティーズ関西からはわずか2名のみでした。それから半年間、東京の本社で仕事をしながら、自己分析と他者分析により、判断力、課題認識力、計画立案力、リスク認識力などのリーダーとして必要な能力を向上させました。また他にも、多くのことを学び、経験することができました。エキスパート塾は、自分と向き合うことができ、かつ多くの人と出会うことができる、良いトレーニング制度だと思います。
NTTファシリティーズグループは、人を育てる文化が根付いていることが特徴です。中でもNTTファシリティーズ関西では、独自の取り組みとして、1~3年目の社員を対象にFOCUS(フォーカス)という若手の勉強会を行っています。主体的な人材育成や問題解決スキルの向上を目的としたもので、1年目の社員は、経営幹部を含めたオブザーバーを前に月次レポートを発表し、仕事に関するアドバイスをもらいます。2~3年目の社員は、チームを作って業務改善に取り組み、発表会を開いたりしています。
私自身も、FOCUSやエキスパート塾に参加したことで、大きく視野が広がりました。将来は国内だけでなく、世界で通用する技術者、経営者を目指しています。実際に海外でも働いてみたいですし、経営にも携わってみたいですね。「グローバルエンジニア兼経営人材」を目指して、これからも勉強を続けていきます。
物事を本質的に理解することの大切さを学びました。
その結果として、仕事でも本質的に物事を捉えようとする力があり、どんな場面でも役に立っています。嫁さんとのケンカでは、全く通用しないことは言うまでもありませんが。笑
また、電気工学を基礎からマスターできたので、今でも役に立っています。データセンターにはさまざまな装置がありますが、ベースは電気で動くものばかりです。電気なしでは、生きていけない世界なので、助かっていますし、最新技術を知ることが好きなので論文を読んだりすることもあります。
仕事では「NTTファシリティーズ関西だから」「もし他の地域会社だったら」と考えることはほとんどないですね。NTTファシリティーズ関西の特徴としては、サークル活動が盛んなことが挙げられます。最近はあまり顔を出せていないのですが、フットサルやバスケットボールなどのサークルがあり、普段は顔を合わせない部署の人と交流できる場になっています。
スマホです。メールの送受信にスケジュール管理、写真撮影と何にでも使っています。あとは英語学習にも役立っていますね。オンラインの英会話レッスンにも使いますし、TEDというカンファレンスの英語のプレゼンテーション動画もよく見ています。
土曜日は自習に使っています。今は英語の勉強がメインで、英会話教室に通って2時間のレッスンを受けています。出席率や成績が良ければ、会社からも補助が受けられます。
日曜日は妻と過ごします。妻はアイドルが大好きなので、コンサートや握手会にも一緒に行きます。
データセンターがオープンする直前に、行政の厳しい審査がありました。審査に落ちると、予定しているオープンセレモニーができなくなってしまう。おまけにデータセンターを保有する会社の社長が、アメリカから来日することが決まっていたんです。
徹底的に準備をして、なんとか合格することができました。このとき、お客様から「あなたに担当していただいてよかった。感謝しています」と言ってもらえました。この言葉は本当にうれしかったです。
NTTファシリティーズ関西
エンジニアリング&コンストラクション事業部
エンジニアリング部 設備部門 第二設計担当
※インタビュー当時の部署
NINOMIYA Sho
2011年新卒入社
理工学部 機械工学科 卒
大学に入学後、授業でクリーンエネルギーに興味を持ち、関係が深そうな熱工学の研究室を専門に選びました。研究室では、木くずや食品廃棄物など、生物由来の原料で電気を起こす「バイオマス発電」について学びました。
就職活動でもクリーンエネルギーに関われそうな企業を受けたのですが、機械工学科は専門外と見なされてしまい、なかなか相手にしてもらえませんでした。途方に暮れていたとき、「クリーンエネルギーの仕事がやりたい」と手紙を書いていくつかの企業の人事部に送ってみたところ、すぐに連絡があったのがNTTファシリティーズ関西でした。採用課長が自ら電話をかけてくださり、「当社が造った設備を見学に来ませんか?」と誘っていただきました。なんて温かい会社なんだろうと感激し、それからはこの会社しか就職先に考えられなくなりました。
初任地は滋賀県の守山市。そこで携わることになったのが、当時マスコミにも取り上げられていた「市民共同発電所」でした。これは市民の出資や寄付で資金を賄い、小規模ながらもクリーンなエネルギーを実現しようというもの。支店長に「クリーンエネルギーがやりたくてNTTファシリティーズ関西に入ったので、チャンスをもらえませんか」と直談判したところ、「いい仕事がある」と担当させてもらえることになりました。
私たちの業務は幼稚園の屋根にソーラーパネルを取り付けるというもので、私は現場代理人(現場監督)の立場を任せてもらいました。調査や準備の際は、連日、真夏の猛暑のなか屋根に登って作業をしました。太りやすい体質なのですが、このときはどれだけ食べても太らなかったですね(笑)。
パネルの搬入にも苦労しました。初めは設置場所の近くまでトラックで運ぼうとしたのですが、運動場の土が軟らかすぎて、トラックが中に入れませんでした。支店に帰ってどうすれば良いかを話し合い、人力で搬入することに決めました。みんなで汗だくになりながらパネルを運んだのを覚えています。
他にもさまざまな作業を重ね、ついに発電容量28キロワットほどのソーラー発電施設が完成しました。望んでいた仕事をやり遂げたことで、大きな達成感を味わいました。先輩に「お前、最近キラキラしてるな」と冷やかされたりもしましたね。完成時に、支店長から「お前にしかやり通せなかったと思う」と言ってもらえたのも印象に残っています。
現在は大阪にある本社で、エンジニアリング部の設備部門に所属し、データセンターの電力設備設計を担当しています。データセンターは、データ通信やインターネットサービスなどを提供するために、サーバーなどを設置して運用する施設。ここがダウンしてしまうと、パソコンやスマホからWebサイトやアプリにアクセスできなくなり、一般の人の暮らしにも影響が出てしまいます。データセンターに電源を供給している電力設備は、信頼性や災害への強さを、特に意識して設計しなければなりません。
この仕事の良いところは、ご発注いただいたお客様やその先のユーザーのためにどうすべきかを、お客様と同じ視点で考えられることです。自社製品を製造している会社なら、他社製品のほうが良いと思っても、自社の製品を勧めなければならないこともあるでしょう。一方、私たちは「どうすれば信頼性が増すか」「どうすれば保守・点検が楽になるか」「どうすれば使用電力を減らせるか」といった点をお客様の立場で考え、仲間と議論し、提案することができます。今後もお客様の視点に立って、電力設備の設計をしていきたいです。
NTTファシリティーズグループは、福利厚生もとても充実しています。入社したときは、有給休暇が取りやすいことにも驚きました。しかも1時間単位で取れるんです。娘が2人いるのですが、まだ幼く、体調不良も日常茶飯事です。先日も上の娘が熱を出したので、上司に「1時間休みを取ります」と電話を入れ、有給を取りました。私は仕事が大好きですが、家に持ち帰ることはありません。家族の時間を大切にできるので、今の環境にはとても感謝しています。
大学時代は、バイトやサークル活動に明け暮れていました。とはいえ振り返ってみると、人との付き合い方を学ぶ大切な時期だったと思います。技術部門といえども、いろいろな関係者との交渉が欠かせません。大学時代に培ったコミュニケーション力が役に立っていると感じることは多いです。
関西には規模の大きな電力設備が必要な施設がたくさんあります。この会社では東京に行かなくても、大規模プロジェクトなどの業務に携わることができます。私は大阪生まれ大阪育ちの一人っ子。就職活動でも関西を離れることは考えませんでした。
フリクションのボールペンです。設計業務に携わるようになってから、図面や資料を確認する機会が多くなりました。慣れない作業でもあるので、書いては消し、書いては消しを繰り返し、試行錯誤しています。その時間もまた楽しい時間で、これまでに替え芯を何本も交換しました。
子どもが小さいので子育てに専念しています。マイホームを購入して、パパ友・ママ友の付き合いの輪もできました。最近はお互いの家で、順番にBBQをしています。
子どもができる前は、妻と2人で嵐山や伏見などをよく回っていました。小さな範囲の中で文化財と自然を見られるのは、関西ならではの楽しみだと思います。
幼稚園のソーラーパネルを設置し終えたとき、上司に言われた「お前にしかやり通せなかったと思う」という言葉です。上司や先輩が自分の仕事を見てくれていることが分かると、難しい案件にも安心して挑戦することができます。NTTファシリティーズ関西はそれができている会社なので、問題にぶつかっても自分1人で抱え込むことがないんです。
マイページから説明会などの開催予定の閲覧・参加申し込み・選考エントリーができます。
※マイページ登録だけではエントリーは完了しません。
RECRUIT
※ NTTファシリティーズ関西の2020年度新卒採用情報です。
2021年度新卒採用については2020年3月以降に公開します。
職種
お客様の課題を把握し、解決のための企画・提案活動を行っています(アカウントマネージャー)。また、技術提案やプロポーザル案件の受注にむけて、当社ソリューションの提案活動や技術を組み合わせた新しいビジネス領域の拡大にも取り組みます(セールスエンジニア)。更に営業戦略の策定、商品企画・開発、広告やプロモーションなどを実施しています(マーケティング)。
通信用建物をはじめ、オフィスビル・商業施設・公共施設・データセンターなどの新築プロジェクトや、リニューアル工事案件において、快適性・信頼性の確保や環境施策(省エネ、CO2削減)を考慮した、建築全般の企画検討、提案、設計、工事監理などを行います。建築設計・監理には、意匠設計、構造設計があり、工事監理では建設プロジェクトにおける「スケジュール」・「品質」・「コスト」を総合的にマネジメントします。また、コンストラクションマネジメント(CM)として、お客様の立場に立って、建設プロジェクト全体のマネジメントに携わることもあります。
情報通信システム、データセンターに不可欠な高信頼かつ高効率な冷却、給電システムをはじめ、地球環境に優しいクリーンなエネルギーを創り出す太陽光発電システムなど、さまざまなエネルギーシステムの構築や技術提案を行います。また、建築物に要求されるさまざまな機能を果たすために、電気、給排水・空調など建築設備における企画検討、提案、設計、工事監理などを行います。
遠隔監視制御システムを駆使し、情報通信用電源システムなど、さまざまなエネルギーシステムを確実かつ効率的に運用するとともに、災害時や故障発生時には、エネルギーシステムの機能維持および、早期回復・復旧を最優先とした保守・維持管理サービスを提供します。また、建物内の重要なシステムに影響が出ないよう、建築物、その他設備の維持管理も日々実施します。
土地・建物・設備など、お客様の経営資源であるファシリティ(保有資産)を、経営戦略の面から総合的に分析・計画・運営・管理するとともに、NTTグループで培ったノウハウをもとに、さまざまな資産有効活用方法を提案します。
総務・人事・労務:事業運営で必要な法的社外対応や社員サービス、CSR活動の推進、企業の人材に関する配置育成の検討、労働制度や社員が働きやすくなるための仕組みづくりなどを担います。
応募資格
修士了・学部卒・高専専攻科卒・高専卒・専門学校卒
※学部・学科不問
勤務地
大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県・石川県・富山県・福井県・愛媛県・香川県・徳島県・高知県
勤務時間
職場によりシフト制を取り入れ、下記のいずれかを設定しています
※いずれも1日実働7.5時間
採用人数
給与
[大学]
[高等専門学校]
[専門学校]
諸手当
通勤交通費全額支給、扶養手当等
昇給
年1回(2月)
賞与
年2回(6月、12月)
休日休暇
試用期間
試用期間あり
入社後4か月間
福利厚生
カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)により運用
例)
住宅関係
健康増進
レクリエーション
まずはマイページ登録をお願いします。
マイページ内の採用情報に、詳しい応募方法やエントリーシートのダウンロード方法などを掲載しております。
マイページ
登録
インターンシップ
参加
必要書類・
エントリー
シート提出
適性検査
(2種)
面接
(複数回)
内々定
商号
株式会社NTTファシリティーズ関西
事業内容
建築物・電力設備のコンサルティング、企画、設計、保守・維持管理など
設立年月日
1997年6月2日
資本金
1億円
代表者
代表取締役社長 餅 浩志
事業所
大阪府(本社)・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県・石川県・富山県・福井県・愛媛県・香川県・徳島県・高知県
本社所在地
〒550-0001 大阪市西区土佐堀1-4-14 アーバンエース肥後橋ビル
従業員数
7,600名(2020年3月31日現在 NTTファシリティーズグループ)
売上高
2,864億円(2019年度 NTTファシリティーズグループ連結)
教育システム
(グループ共通)
階層別研修(新入社員研修・若手社員能力開発研修・リーダー研修・マネージャー研修 等)
技能向上研修(職種別テクニカル研修)
自己啓発支援
資格取得支援
業務に必要な資格の取得については、資格取得のための受験料及び講習会等への参加費用並びに更新費用を会社が負担しています。
社内の研修メニューにも資格取得に向けた講習会等を設けるなど、育成体制は充実しています。
連絡先
株式会社NTTファシリティーズ関西
〒550-0001 大阪市西区土佐堀1-4-14 アーバンエース肥後橋ビル
お問い合わせ先
E-MAIL:toiawase-saiyou@ntt-f.co.jp
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、テレワークを実施しております。
新卒採用に関するお問い合わせは、メールにてご連絡いただきますようお願い申し上げます。
A.違いはございません。応募資格については学歴により一部異なりますので、詳しくは募集要項をご覧ください。
A.職務内容、業務によっては大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県・石川県・富山県・福井県・愛媛県・香川県・徳島県・高知県に赴任する可能性があります。
A.応募資格を満たしていれば、国内、海外問わず応募可能です。
A.
障がい者の方も応募可能です。まずはマイページのご登録をお願いいたします。
その後、下記のお問い合わせ先へ応募の旨、ご連絡ください。詳細なご案内を差し上げます。グループ会社への入社を希望される方はお問い合わせ時にお申し出ください。
NTTファシリティーズグループ採用事務局
〒108-0023 東京都港区芝浦3-4-1 グランパークタワー
お問い合わせ先
E-MAIL:toiawase-saiyou@ntt-f.co.jp
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、テレワークを実施しております。
新卒採用に関するお問い合わせは、メールにてご連絡いただきますようお願い申し上げます。
A.可能です。個別にお問合せいただければご紹介いたします。また、学校のOBOGだけでなく、興味がある業務の担当者をご紹介することも可能です。
A.数年で部署を異動・転勤するジョブローテーションを実施しています。もちろん、会社が一方的に決めるのではなく、上司との定期的な面談を重ね、本人の希望と適性を考慮した上で異動の有無や異動先を決定します。新卒の場合でも研修期間中に人事担当と面談の上配属先が決まります。
A.面談において自分の希望を伝える場を設定しています。その上で、本人の希望、適性、及び事業動向を考慮して決定されます。学歴による区別はありません。
A.各種スポーツのサークルをはじめ、社員同士が交流できる場があります。
A.主に3つございます。
1つ目は事業エリアの違いで、NTTファシリティーズ社では全国・海外が勤務地となりますが
NTTファシリティーズグループ各社はそのエリア内に限定されています。
2つ目は仕事の領域の違いで、NTTファシリティーズグループ各社は「通信を守る」というミッションの業務比重が高くなっています。
3つ目は事業の領域が異なるため、それに伴い処遇も異なっています。詳細は各社の募集要項をご確認ください。
A.
建築・設備系(理系):主に建築学科が対象(職種によっては機電系学科も含む)
技術系(理系) :理系学科全般が対象
事務系 :学部学科問わず対象
マイページから説明会などの開催予定の閲覧・参加申し込み・選考エントリーができます。
※マイページ登録だけではエントリーは完了しません。
日本の経済と暮らしを支える、首都圏エリアを守る責任。
厳しい雪と寒さから、北海道エリアの暮らしを守る。
エネルギーと建築の力で、東北の活性化に貢献。
災害などから通信を守る、使命感が最大のやりがい。
関西・四国・北陸エリアの暮らしを守る責任。
多彩な気候の中で磨いた、通信インフラを守る技術。
九州・沖縄の隅々まで行き届いた通信インフラを守り抜く。
NTTファシリティーズグループでは、社員たちが技術を競う「技術オリンピック」を開催しています。関西のメンバーは評価が高く、2017年は「営業の部」で2名、「経営戦略の部」で1名が金メダルを獲得しました。
NTTファシリティーズ関西が管理するデータセンターの中には、外資系企業が保有する施設も。英語力向上を目指して、英語でのミーティングに挑戦する社員もいます。
NTTファシリティーズ創立25周年ロゴの社内公募で、大阪事業部の花澤さんの作品が「最優秀賞」を獲得。公式ロゴとして採用されました。
大阪城公園、長居陸上競技場、グランフロント大阪などの施設の保守・維持管理を行っています。利用者が安心してスポーツ観戦やショッピングを楽しめるように、大阪のシンボルを支えています。
「大阪ひかりの森プロジェクト」は、大阪市此花区夢洲の北港処分地の有効活用を目的とした、官民協働の環境貢献事業。NTTファシリティーズは10MWの大規模メガソーラー発電の設計・施工を担当しました。現在は、NTTファシリティーズ関西の大阪事業部で保守・維持管理を行っています。