Solution
損害保険付き発電所保守サービス
日常点検から故障修理までをトータルサポート
- 特長
- 運用コスト5%-10% 削減
NTTファシリティーズの豊富な経験と実績を活かした太陽光発電所保守サービスと当社が指定する保険会社による損害保険を組合わせてパッケージで提供。保守と保険のパッケージ化により、太陽光発電所の日常点検から故障修理までをトータルサポートします。
ご提供内容

実施体制

特長
損害保険付き太陽光発電所保守サービスの主な特長を紹介します。
駆け付けから保険対応までワンストップで対応
お客様の太陽光発電所で故障が発生した場合、駆け付けから保険対応までNTTファシリティーズがワンストップで対応。修理依頼と保険手続きの窓口が一元化でき、手間・稼働を削減することができます。
サービスイメージ

早急な故障対応による発電機会の逸失を削減
保険査定に必要な情報の提出をNTTファシリティーズと保険会社が代行することで故障修理に要する期間を短縮。故障に伴う発電機会の逸失を削減することができます。
運用コストの削減
保守と保険の一元化により、これまで双方にかかっていた運用コストを5~10%程度削減することができます。
補償対象・対象機器
損害保険付き太陽光発電所保守サービスの補償対象となる事故例・対象機器を紹介します。
補償対象となる事故例
主な事象 | 対象となる事故の例 |
---|---|
火災、落雷、破裂・爆発 | ・火災による機器、ケーブル、設備等の破損 ・落雷による機器、ケーブル、設備等の破損 |
風災、雹災、雪災 | ・強風による太陽電池パネルの飛散、設備の破損、倒壊 ・強風による飛来物が原因となる破損 ・降雹や積雪による設備の破損 |
水災 | 大雨や河川の決壊等に伴う浸水による機器やケーブルの破損、設備の倒壊、破損 |
盗難 | ・太陽電池パネルやケーブルの盗難 ・盗難行為に伴う設備の破損 |
電気的・機械的事故 | ・太陽電池パネル間の接続コネクタの焼損 ・短絡等による機器の故障 |
その他の不測 かつ突発的な事故 |
・投石や落石等による太陽電池パネルの破損 ・不測かつ突発的な汚損 ・小動物の侵入や咬害による機器、ケーブルの破損 ・第三者の過失による損害 |
対象機器
①太陽電池パネル、②基礎・架台、③接続箱・集電盤、④パワーコンディショナー・収容箱、⑤受変電装置、⑥フェンス、⑦①から⑥までの物の付属品または附属配線
サービスイメージ

留意事項
- 当社から提案させていただく故障修理方法・費用並びに保険査定結果に合意いただいた上で、故障修理を実施いたします。保険査定結果によってはお客様に故障修理費用と保険金の差額を請求させていただく場合がございます。また、お客様に合意いただけない場合は、お客様にて保険会社へ保険金請求を実施いただきます。
- 当社にて故障修理する場合は、原則、保険対象と同種同能力の仕様といたします。同種同能力の物品が調達できない場合は代替品で対応する場合がございます。
- 補償主体となるのは保険会社であり、当社が補償を行うものではございません。
- 保険代理店や保険会社の指定は不可能です。
- 保険料及び補償内容については変更となる場合がございます。
- 契約前には現地調査を行わせていただき、調査の結果によってはご契約できない場合がございます。
- 保険のみの契約は行っておりません。保守契約とセットで受託させていただくことが条件です。
- 本サービスの適用には一定の条件がございます。サービス概要や保守については弊社へ、保険内容については保険代理店へお問合わせください。
※本サービスは、NTTグループのスマートエネルギー事業の強化・拡大に伴う電力事業統合により、NTTアノードエナジー(株)との共同提案になる場合がございます。詳細は弊社営業担当者へご確認ください。
関連するソリューション
関連導入事例
-
長期安定運用を見据えた構築・保守に潜む課題を解決する「太陽光発電トータルソリューション」とは
三井物産プラントシステム株式会社様再生可能エネルギー発電事業の開発・運営の中で、大きな労力とコストという課題を解決した取り組み内容とは。 -
細やかな診断結果で保守の重要性を認識
株式会社コープ環境サービス様19カ所の太陽光発電所を運営されていますが、安定した発電のためのメンテナンスのために、NTTファシリティーズを選択されました。 -
「損害保険付き太陽光発電所保守サービス」によりお客様の発電所の運用をトータルサポート
アーバン・スタッフ 株式会社様 太陽光発電所の保守サービスに加え、損害保険の提供を通じて、大切な資産運用を総合的にサポートしております。
関連ビジネスコラム
-
- サスティナブル2022年4月27日
- 初の「電力ひっ迫警報」が発令。日本の電力事情における現在と未来
-
- サスティナブル2022年3月16日
- 事業者と地域の架け橋になる「地域共生再エネ顕彰」
-
- サスティナブル2022年3月2日
- ビジネスに応用したい「トリアージ」という考え方