お問い合わせ

NTTファシリティーズ

メールのアイコン

ビジネスコラム

DX時代の到来へ!「5G」の先にあるもの

2019年5月8日

Tweet
Facebook

 いよいよ2020年から「5G」が本格的にスタートします。高速通信を可能にする5Gによって、さまざまな業界でデジタルトランスフォーメーション(DX)が進むと考えられています。現在使われている4Gからの移行で、どのような変化が起こるのでしょうか。今回は、5GがもたらすインパクトやDXの要件など、5Gの先にあるものについて掘り下げます。

昭和と平成を変えた「G」の正体

 「5G」とは、第5世代(Generation)移動通信システムのことで、現在日本で主流になっている第四世代の「4G」を後継する規格です。移動通信システムは、昭和、平成と時代の要請に応えるように進化しながら、私たちの生活に大きな変化をもたらしてきました。

 その第1世代にあたる「1G」が日本でスタートしたのは、1979(昭和54)年のことです。日本電信電話公社が自動車電話サービスを提供するのに合わせ、1Gも整備されました。当時の自動車電話で使用されていた無線機は、重量が約7kgもありました。その後、1985年には、肩に紐から下げて持ち運びができるショルダーホンが登場。その初号機である100型は、日本初の携帯電話と呼ばれますが、約3kgと“広辞苑”並みの重量感がありました。

 「2G」は、1993(平成5)年に登場します。1Gではアナログ方式だった通信回線が、2Gからはデジタル方式へと変わります。それによって、携帯電話で音声通話だけでなく、メールやインターネットの利用が可能になり、私たちのコミュニケーションの方法も多様化します。

 「3G」は、2001(平成13)年に提供がはじまりました。3Gでは高速データ通信が可能になり、写真や音楽といった大きなデータをやり取りできるようになりました。この時期には、メールで写真をやり取りすることが一般的になり、着信音に好きな楽曲を使うといったことも流行りました。さらに、スマートフォンの普及が進んだのもこの時期です。

 「4G」は、2010(平成22)年から現在に至るまで使用されています。4Gは、データ通信の高速化がさらに進みます。3Gと比べて10倍以上速い毎秒100メガビットの通信が可能になりました。それにともなって、移動中にストリーミングサービスを使ってオンライン上の動画や音楽、ゲームを自由に楽しむといった、新しいコンテンツ体験も生まれました。

5Gが持つ「3つの魅力」とは

 第5世代となる「5G」は、日本では2019年の夏にプレサービスを開始し、2020年に本格的に開始する予定です。その魅力は、「超高速」「超低遅延」「超多地点同時接続」という3つにあります。

 5Gは、毎秒10ギガビットと「超高速」の通信が可能になります。4Gの毎秒1ギガビットという通信速度と比べて、10倍高速化します。そこでは、2時間の映画を、たったの「3秒」でダウンロードすることが可能です。

 さらに、通信時に発生する遅延を1ミリ秒に抑え、「超低遅延」を実現します。1ミリ秒というのは0.001秒程度と人間であれば感知できないような時間です。遅延が極限まで少なくなることで、無線で機械を操作する際などのタイムラグを無くすことができます。

 1平方キロメートルあたり100万点という「超多地点同時接続」ができるのも、5Gの大きな特徴です。世界のIoTデバイス数は急拡大を続けており、2020年に403億を突破するという予測もあります。家電や車など、あらゆるものがインターネットにつながる時代の通信を5Gが支えてくれそうです。

DXを5Gと一緒に支えるもの

 5Gが実装されることで、多岐にわたる産業でイノベーションが進むと考えられています。

 超高速の通信によって、エンターテイメントの分野は大きな恩恵を受けそうです。4Kや8Kといった高精細映像の閲覧は、膨大な量のデータをやり取りする必要があり、モバイル環境では厳しいものがありました。しかし、5Gがはじまれば、場所やデバイスなどの環境を問わず楽しめるようになるでしょう。また、そういった中でゲームのクラウド化も後押しし、マルチデバイスで楽しめるようになるといったことも考えられそうです。

 超低遅延は、自動運転に欠かせない要素です。
時速60kmで走行する自動車は、1秒間に約17メートル進みます。遅延時間が0.1秒ある場合、遠隔からブレーキをかけてから1.7メートルも進んでしまいます。しかし、先述した通り5Gは0.001秒しか遅延がありませんので、自動車の誤差を1センチ以下に抑えることができるのです。こうした機械を正確に動かせるという点は、建機の遠隔操作にも役立つと考えられています。実現すれば労働力不足の解消にも役立つことでしょう。

 超多地点同時接続によって期待されるケースとしては、工場における製造装置の無線制御があります。無線で制御することによって工場内のケーブルレス化が進み、需要変動に合わせて製造ラインを柔軟に組み替えるといったことが可能になります。

 さらに、家庭やオフィスの機器や、電力会社からデータを取得し、それらを活用することでスマートシティの実現にもつながっていきます。都市のスマートシティ化が進めば、エネルギーの需給を適切に管理することが可能になり、省エネルギー化も一気に進展するはずです。

 このように私たちの生活と5Gがつながることで、さまざまなイノベーションが起こると考えられています。それには、5Gを支えるインフラの進化も欠かせません。

 データトラフィックが、これまで人類が経験したことのない領域に入ろうとする中で、それを処理するデータセンターの負荷も天井知らずで高まっています。そうした局面に対処するためには、これまで連続で紹介してきたように、構築方法冷却方法、あるいは給電方法といったところにまで踏み込んで、データセンターを見直していくことも必要になるはずです。

 5Gのスタート、その先にあるデータセンターの進化、その両輪がそろうことで本格的なDX時代が到来することでしょう。

関連する記事

関連する商品・サービス

最新のコラムや導入事例を
メールマガジンで配信いたします。
えふ・マガの購読はこちら

お問い合わせ・資料請求

PAGE TOP