自社が地球環境に与えている影響を正しく知ることは、環境問題に貢献する企業グループとしてまず行うべき「第一歩の活動」といえます。NTTファシリティーズは、グループ規模で多面的な環境データの把握に努めています。
NTTファシリティーズグループは、マテリアルバランスの算出を通じ、資源・エネルギーの投入量と、これにより発生した温室効果ガスであるCO2や、環境汚染をまねく廃棄物などの排出量を把握し、その削減に取り組むことにより、環境負荷の低減に努めています。
2014年度は、引き続き、内外で励行が進む省エネルギーを重視した施策を展開しました。社用車の燃費改善などにより、エネルギー使用を1.5%削減しました。水資源の使用量については、集計範囲の拡大により増加となりました。
2014年度のマテリアルバランス
個別データ① 会社別の事務用紙使用量
個別データ② サイト別の水資源使用量
個別データ③ サイト別の電力使用によるCO2排出量
個別データ④ サイト別の廃棄物排出量
スコープ3(Scope3:バリューチェーン全体での温室効果ガス排出量)
企業活動による温室効果ガスの排出量について、従来から報告されてきた「燃料などの使用による直接排出量(スコープ1)」「電力などのエネルギー利用にともなう間接排出量(スコープ2)」に加え、「バリューチェーン全体を通じた温室効果ガスの排出量(スコープ3)」についても開示することが社会的に求められています。
NTTファシリティーズグループでは、2013年度実績から、スコープ3の15のカテゴリ全てについて排出量を算定し公表しています。これらの算定は、環境省の「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン(Ver2.1)」に基づき実施しています。
スコープ3排出量の約半分をしめる「カテゴリ15」については、40%を出資しますエネット社の発電事業による排出量です。これに次いで排出量の大きい「カテゴリ11」については、販売したデータセンター用等の空調機器の使用による排出量です。今後も、お客さまに販売する機器の省電力化の取り組みをすすめてまいります。
NTTファシリティーズでは、スコープ3の算定・公表を継続しながらデータ収集の精度向上に努めます。
スコープ3を含めた計測結果
